2015年4月10日
TIスイム創設者 テリー・ラクリン
肩への負担を最小限に抑えながら、ずっと速く泳ぐ方法はあると思いますか?はい、あるのです。しかし、その事実にほとんどのコーチとスイマーは 気付いていないのです。

ほとんどの人は、クロールのリカバリー動作を付随的なものと見ています。 重要なのは水を後ろに押すことで、推進力を伴わないリカバリは、水を後ろに押す場所にまた腕を戻すためだけの動作だと思われがちです。

しかし、トータルイマージョンでは、このリカバリ動作を重要であると考えられています。リカバリーでの小さなミスが、水の抵抗を増やしたり、推進力を低下させたりと、他の動作に大きく影響しうるからです。

最初に私達が「あやつり人形リカバリー」と名づけたフォーカルポイントは、リカバリーの時に前腕の力を完全に抜いて肘から垂らすもので、効率の良いリカバリーのための3つの重要な要素の内の1つです。(他の2つは、「肘を水から出す時は、持ち上げるのではなく、外側にスイングさせる」と「上腕より先に手から滑らかに入水する」です。)

事の起こり
バランスや、ストリームライン、その他のTI基礎技術と同じように、あやつり人形リカバリーは、問題解決の過程から生み出されました。

2004年の10月、私はウエイトトレーニングをしている時に上腕二頭筋腱を切ってしまいました。それは、かなり深刻な怪我でした。痛みが酷く、シートベルトの着用やヤカンからお湯を注ぐような簡単な動作でさえ、右手ではできませんでした。

そんな痛みにもかかわらず、私は泳ぎ続けました。私が入っていた健康保険では、5ヶ月の理学療法を行ってからでないと手術は認められなかったので、術後に力と機能を早く回復させるためにも、運動し続けました。

痛みのないスイミングの3つの技術
怪我をしてから1〜2週間の内に、最低限の痛みで泳ぐためのストローク法を模索し始めました。その結果、以下の方法で苦痛を最小限に抑えられることが判りました。

  • 水から腕を出す時に、腕の筋肉をシャットダウンさせ、移動性の高い肩甲骨を使って、腕を前に動かす。
  • 角度をつけて手を早めに入水する。
  • 肩が十分に安定する位置に来て、自然で楽な状態になるまで手を沈め、それから圧力をかける。

これによって、私は直ぐに痛みを感じることなく泳ぐことができるようになりました。そして驚いたことに、数週間もすると、怪我をする前よりわずかに速く泳げるようになったのです。

右側の二頭筋が肩から外れていて、痛みでお茶を注ぐこともできないのにです。

痛みを回避するために模索した結果生み出された3つの方法が、今ではTIクロールの基礎技術の「あやつり人形リカバリー」、「郵便ポストに手を入れる」、「がまんの手」となっています。

効果的な理由
あやつり人形リカバリーは、痛みの回避方法として生み出されたのですが、どうしてこの動作によって、怪我をする前より速く泳げるのかとても興味を持ちました。

そこで、生物学や物理学的見地、ストロークのメカニズムを考え、あやつり人形リカバリーにいくつかの重要な利点があることに気がつきました。

  1. 推進力を生み出すために使った腕の筋肉(水をしっかり抱える)を休ませる。必要がない時に筋肉を休ませることで、エネルギーを節約し、筋肉の疲れの原因を排除する。
  2. リカバリーの時、腕に力を入れてスイングするのではなく、前腕の力を抜いて肘から垂らすことで、体幹を不安定にしたり、勢いを左右にそらす弾道力を排除する。(これは、TIの中核となっている効率性の原理「いかなる身体の部位も、水から出す時は、進行方向に向かって動かす。」へと発展しました。)
  3. 水から出てから入水までの手の動く距離を最短にする。これによって、無駄な動作を無くし、ストロークのテンポを上げることができる。つまり、効率的に、より速く泳げる。

導入方法
あやつり人形リカバリーをTI技術の中核的な要素にしてから数年の間、それがいろんな困難な状況で明らかな利点を生むことが判りました。

  1. 腕が疲れることがないので、8時間を越えるマンハッタン島マラソン、12時間近いタンパベイマラソンなどの長距離を、中強度のトレーニングと最小限の疲労で完泳。
  2. リカバリーをコンパクトにまとめることで、オープンウォーターでの混みあった中でも、コントロールを失わず快適に泳ぐことが可能。
  3. 前腕の力を完全に抜くことで、波の荒い水の中でも体幹は安定を保つ。波が当たっても、前腕を波に委ねることで、体幹のバランスへの影響はない。

これらの技術は生体力学的に実に理にかなっているので、水泳による肩の痛みはここ10年近く経験していません。

 ©Easy Swimming Corporation