最近ニューヨークタイムズ紙のランナーズハイについての記事に興味を持ちました。ランナーの多くが体験をしているけれど科学的には実証できていないこの現象は、実は水泳の世界でも「フロー」という形で存在するのです。今回はこのフローとランナーズハイについて比べてみましょう。
ニューヨークタイムズ紙の記事「そう、ランニングはナチュラルハイにしてくれる」の冒頭で著者のジーナ・コラータは、「『ランナーズハイ』、全アスリートはこれを聞いたことがあるし、殆どの人がこれを信じているようで、実際に体験済みだとも言う。しかし、精密なるテストによってもその存在を確信できなかったために科学者達は長いこと見解を保留してきた。」と説明しています。

私もランナーズハイを経験した事はありますが、TIスイムを練習する際にほぼ毎回確実に体験するより強度の「フロー状態」から比べればごく穏やかな快楽現象であると言わざるを得ません。その特異性は、ランナーズハイ(少なくとも記事が紹介する)が主に体内化学物質に起因するとされるのに対し、私の水泳における「フロー現象」はそれと同様に心理的な要素も大きいのです。

生理的な違いについてコメントすることは出来ませんが、(すなわち双方を比べて神経科学者が発見するであろう内容)「水泳のフロー状態」はより永続し(練習や大会の後、何時間もの間、言い知れぬ幸福感に包まれることがあります)、また確実にこの感覚を再現できる方法を認識させてくれます。水泳をしながら形成されたこの習慣によって、ヨガ、クロスカントリー・スキー、ボート漕ぎ、そして他のアクティビティでのフロー現象をも楽しめるようになりました。

心理学者のチクセントミハイは「フロー」についていくつかの著書を出しています。(より詳細について知りたい方は、サイコロジー・トゥデイの記事をお読みください。)それによると彼は、「フロー」は活動をしている時の無心の状態であると定義しています。「フロー」は、完全なる自由、楽しみ、幸福感、そして熟練などによって特徴づけられます。また、余暇を過ごす時の感覚なども含まれます。彼の研究は初め、芸術家や音楽家、そしてダンサーの創造力と集中力が特に終結した状況に注目していましたが、後にアスリートなどを含む分野へと研究を広げていきました。

「フロー」体験の条件の一つとして、タスクの難易度とパフォーマーの技術とのバランスを知ることが挙げられます。タスクが易しすぎると飽きてしまい、逆に難しすぎると苛立ちを覚えます。「ただ黒い線をたどる」のではなく、陸上で生活していることに起因する、水中での支えの欠如や不安定さ、水の抵抗などの改善を求めてTIスイマーは常に努力しています。一方ランニングは、人間にとってより自然なアクティビティーであるため、マインドフル、すなわち「考える」エクササイズにはそれほど有効であるとは思えません。

これに比べ水泳は、練習のたびに「考える」エクササイズをする貴重な機会を与えてくれます。チクセントミハイは、瞑想、ヨガ、そして武道などにも共通するそのような練習がフロー体験のための自己能力を、更にはそのような活動を定期的に練習することで注意力、そして同様に筋肉を動かすために使われる神経筋肉機能や心肺機能を改善することを知りました。

皆さんの中でどの位、ランナーズハイを経験された方、或いはスイマーの「フロー体験」を経験された方がいるでしょうか。双方を比べることが出来ますか。それによってなにを学び取ることが出来ましたか。是非 cs@eswim.jpまでコメントをお寄せ下さい。

 ©Easy Swimming Corporation