精神的持久力が身体的パフォーマンスを高める TIスイム創設者 テリー・ラクリン

 2017年7月10日
3月に私たちがフロリダで開催した5日間のトライアスロンスイミングキャンプでは、毎日指導セッションを2回行いました。そして、2時間のプールでの練習を6回、90分のオープンウォーターでの練習を4回行いました。最初の3回のプールでの練習(初日の午前と午後、2日目の午前)は技術面を主に行い、その後の3回は技術をTIのスピードトレーニング法に取り入れて行いました。

初日の「楽に長く泳ぐ」ワークショップでは、コーチたちが全ての参加者にハンズオンサポートを提供しながら、技術を習得するためのドリルに力を入れました。キャンプでは、コーチによる十分な指導時間を持つことにより、ほとんどすべての練習を、フォーカルポイントを意識したストローク全体を通して、指導することができしました。各セッションでは、コーチが水中でそれぞれの参加者のニーズに合わせたハンズオンサポートを行いました。

ストローク全体とミニドリルのアプローチは、同様に効果的であるので、TIを習得する上で、すべての人がどこかで取り入れるべきでしょう。ドリルに力を入れることによってプロセスを加速することができますが、その後常にフォーカルポイントを取り入れたストローク全体の練習を行うことが大事です。誰でもストローク全体の練習から始め、TIの技術をマスターすることはできますが、 多大な集中力と精神力が必要となります。

これは、2日目の朝の練習で、前日に行ったバランスとストリームラインのフォーカルポイントに息継ぎのスキルを加えた時に、キャンプ参加者のアート・マナーンさんのコメントからも分かります。息継ぎは体勢を崩しやすい動作なので、スイミングを習得する上で最も難しいと言えます。

練習の合間の休憩中にマナーンさんが声を上げました。「これは精神的にかなりきついです!」彼のこの言葉を聞いて、精神的なスタミナの本質について考えました。その結果、私たちは身体的持久力と同様の方法で、精神的な持久力を身につける方法を見つけました。そして、精神的持久力が要となるので、理解することが大事です。

燃料供給
脳は、筋肉と全く同じ燃料で働きます。酸素とグリコーゲンです。そして、身体的活動と精神的活動は、親密な共生関係にあります。いくつかの実験で、研究対象者は、暗記、推理、計算などの簡単な問題を解くように指示を受けました。初めは、休息した状態で行いました。次に20分間の有酸素運動をしてから、同じようなテストを行いました。その結果、多くの被験者が運動した後のテストでスコアを伸ばしました。運動することで血行が良くなり、脳に送られるエネルギー量が増加するからです。

活動による効果
「精神は筋肉」と言う言葉がありますが、これは私たちが思っている以上に事実です。脳と筋肉は、活動(運動)に対して同様に反応します。筋肉は大きくなり、毛細血管網が発達し、血管を通じてエネルギーが運ばれ、副産物は取り除かれます。 これは、脳に関しても同様です。MRIやPETスキャンなどの高度な技術でも、活動によって活発になる脳の一部が増加しているのが確認されています。これは、運動制御、知覚、意思決定を行う灰白質の増加を示しており、新しいスキルを身に付ける上で重要です。白質は、脳の一部の領域を他の領域とつなげ、これらの新しいスキルをより楽に、滑らかにします。

効率を高める
筋肉は働くことによって大きくなります。さらに運動単位を筋肉に加えることによって、筋肉は与えられたタスク(ウエイトを持ち上げる等)をもっと楽に遂行することができます。一方で、脳が働くと、使われる領域が大きくなるだけでなく、その活動に使用可能なニューロンの数も増えます。新しい息継ぎのスキルを最近習った姿勢のスキルと統合するなど、新しいタスクを行うことによって、脳内に2つの変化が生じるのです。

  1. 脳は、スキルを指示する回路にニューロンを加えることによって、より堅固な神経回路を発達させます。そしてその神経回路によって、タスクを遂行する筋肉に信号が送られます。信号が強いほど、動作の一貫性が向上し、エラーも少なくなります。
  2. さらに脳はタスクを「習得」し、より正確に運動単位の正しい組み合わせを作動させ、リラックスすべきものの動作を止めます。これによって、タスクを効率的に遂行するのに必要な筋肉組織の量が減ります。

この2つの変化はエネルギーを節約します。つまり、貴重なエネルギーを長持ちさせることができるということです。

精神的持久力
精神的持久力は、身体的持久力に極めて近いと言えます。特定のタスクを繰り返すことによって、その動作に使われる筋肉はサイズも血液供給も増加し、動作を長く行えるようになります。同時に脳は、特定のスキルを習得するために必要な運動制御、知覚、意思決定が向上するように発達し、使われる筋肉がより効率的に働くようにします。そして、これらの適応は、筋肉より何倍も速く脳で起こります。従って、初めに脳を対象とし、次に筋肉を対象にするトレーニング法が有効になります。

明日のレース
明朝私は、ボストンで行われるニューイングランド マスターズ選手権の1500mに出場します。癌の診断を受けてから、私はこのイベントに前より頻繁に参加しています。この50年近く、このイベントを自分のスピードの測定尺度として使ってきました。そして特にこの1年は、参加申し込みをする度に、心地よい緊張感と自分の練習に意味をもたらしてくれます。

数か月前に左足に深い切り傷を負い、傷が完全に閉じるまで7週間休み、レースの2週間前にスイミングを再開しました。初日の私の目標は、水の中での感覚を戻すことと、自分の現状のレベルを確認することでした。その日は25ヤードのプールで、ストローク数16で200ヤードを泳ぐことができました。タイムは3:40〜3:35でした。25ヤードのストローク数とペースからテンポを計算すると、1.28秒/ストロークでした。

それから2週間は、ストローク数16で、少しずつテンポを上げていきました。身体調整が不十分な状態なので、明日のレースで無理なく一定のペースを維持することができるように、リラックスして安定感を保つことを常に意識して練習しました。

昨日のレース前最後の練習では、ストローク数とタイムを計測しながら、テンポトレーナーを使って、以下のセットを行いました。
14x100(インターバル2:10/100)2本ずつテンポを上げていきました。(1.27、1.26、1.25、1.24、1.23、1.22、1.21)。できるだけリラックスした状態で、一貫したストローク数を保つように意識しました。

徐々にテンポを上げながら(100ヤードおきに0.01秒ずつ)、ストローク数を一貫させることで、100ヤードのペースが1:38から徐々に1:35まで上がりました。速く泳ごうという努力はしていません。その代わり、テンポが速くなっても、ストロークの質を保つことと、楽に泳ぐことを意識しました。

1800ヤードの練習の締めくくりに、200ヤードをテンポ1.2秒で2本泳ぎました。距離を2倍にして、テンポを0.01秒上げました。ここでもストローク数を16に保つことができました。結果、200ヤードのタイムは3:10と3:11でした。

2週間で9%ペースが上がったことになります。これによって、脳がそれだけ早く目標に向けたトレーニングに適応できたことを表しています。身体的持久力によってこれだけの改善を求めようとしたら、たった2週間では到底無理だったでしょう。精神的持久力を使ったからこそできた結果と言えます。

 ©Easy Swimming Corporation