スイミングに関する5つの俗説と事実 TIスイム創設者 テリー・ラクリン

 2016年4月10日
一般的なスイマーが3%のエネルギーしか前進運動に変換することができない主な理由は、スイミングの動作に自己防衛本能が大きく影響しているからです。息苦しくなる、沈むというような不安が大きいため、意識的な恐怖感が無くなってから随分経っていても、さらに、かなり上達していても、その後の泳ぎにも影響し続けるのです。

1500mで世界記録を樹立した孫楊選手でさえ、身体をひねって首を上げたり伸ばしたりしています。

この不恰好な動作はほんの一瞬なので、水面上からはほとんどの人は気付かないでしょうが、彼が1500m世界記録を出した時も、この動作を何百回と繰り返していたのです。身体を何度も何度もゆがめることによって、彼はどれだけの時間を使っているのでしょうか。

なぜ彼は未だにその動作を行っているのでしょうか。それは多分、彼がまだ6才くらいで、初心者だった時に癖として始まったのでしょう。最終的には、彼のコーチが気付かないほどに、上手く隠すことができるようになりました。世界記録保持者が、明らかにエネルギーを無駄にする動作をしているというのに、私達一般のスイマーがそれを避けることなどできるのでしょうか。

私の最近の投稿でも、私達がスイミングに関して受けるほとんどのアドバイスによって、私達の無駄な本能が強化される可能性について書きましたが、本能によって私達が既に理解しているとされるようなアドバイスを、私達がじっくりと分析したり考える可能性はあまりないと言っていいでしょう。

これとは逆に、スイミングを著しく上達させる動作というのは、直感で分かるものではない場合がほとんどです。例として、5つの俗説とそれらの直感的でない対比を見てみましょう。

俗説:速く泳ぐ為には、身体を水面に保つ。この俗説は、エリートスイマーの身体は水から出てる部分が多いことから始まりました。実際、時速30マイルまたはそれ以上になると、ハイドロプレーニングが起こりますが、人間が時速5マイルより速く泳いだという記録は残っていません。私達が実際に見ているのは、スイマーが深い船首波を作っているところです。しかしこれには膨大なエネルギーが必要なので、1分以上続けることは不可能でしょう。

実際:一般的には、人間の身体の95%は水面下になります。(上の写真の孫楊選手、1500mを史上最速で泳いでいまが、身体の何パーセントが水面下あるように見えますか?)私達は水上ではなく、水中を泳いでいるのです。つまり、力を生み出すことではなく、抵抗を抑えることが、速く泳ぐ上で一番大事なのです。

俗説:髪の生え際が水面にくるようにする。TIの影響もあって、この考え方は変わってきています。なぜこれほどもの長い間、指導者はそのように教えてきたのでしょうか。多分、その方が身体を高い位置に保つことができるから、と答えるでしょう。しかし、実際は反対なのです。

実際:体重の約8%が頭です。その頭のほとんどが水上に出ていたら、身体の他の部分は沈んでしまいます。そのため、キックを増やさなければならず、抵抗は増え、無駄なエネルギーを使うことになります。頭には沢山の空洞があるため、浮きやすくなっています。頭が水のクッションに載っている感覚を意識し、背骨と一直線にします。これは生体力学の原理であり、ロシアのカザンで行われた世界選手権で、ケイティ・レデッキー選手によって実証されています。

俗説:水を後ろに押す。(腿の後ろまで押す。そして/または、ストロークの最後の3分の1はさらに速く押す。)このような説によって、「もっと後ろに」、「もっと強く」、または「もっと速く」水を押すことが推奨されてきました。大部分のスイマーにとって、これは推進力を生むどころか、大きな乱流を生む結果となります。さらに、体幹を使う代わりに、腕や肩の筋肉を使うので、早く疲れます。

実際1:手と腕の動きで一番大切なのは、抵抗を最小限に抑えることです。これを達成するためには、腕を使って身体を伸ばすことと、自分の前にある分子を(後ろに押すのではなく)分離させることに意識を集中させます。これによって、ストロークの長さとスピードを制限する水の抵抗は減ります。

実際2:推進力を意識する時は、水を押すために手を使うのではなく、自分の位置を維持するために使います。世界トップクラスのスイマーは、手の横で身体を前に動かします。(カウンシルマンコーチが、1968年にマーク・スピッツ選手を撮影した時、彼はとても驚きました。スピッツの腕が出てきたのが、入水した位置より前だったからです。)彼らがこれをできるのは、1)アクティブストリームラインに長けているのと、2)驚くほどわずかな力で、正確に圧力をかけることができるからです。これらは1992年のオリンピック競泳選手の研究調査で明らかになったものです。

俗説:キックによって脚が沈むのを防ぐ。さらに速く泳ぐ為には、もっとキックをする。人間は手足をバタつかせるという生存本能があるので、四方八方から「もっとキックを速く強く」とアドバイスされても、私達がキックを促される必要性はほとんどありません。最初のレッスンでビート板を手渡すインストラクターもいれば、ビート板を使っての反復練習なしではトレーニングは完了しないと信じているコーチもいます。世界中にキックマニアが存在するのです。

実際:脚でエネルギーを使ったり抵抗を増やすことは簡単ですが、推進力を生むことは容易ではありません。先にも話に挙げたカウンシルマンコーチですが、彼は1960年代に、エリートスイマーのキックによる影響について研究し、秒速5フィート(約152cm−トップスイマーにとっては軽く泳ぐペースです)以上のスピードで泳ぐ場合、キックは抵抗力を増やすだけで、推進力にはまったく貢献していないことを突き止めました。腕と同じように、脚は胴体に引っ張られて流すようにすることで、最も貢献できるのです。短距離を全速力で泳ぐことが目標でない限り、キックを減らすことがマイナスになることはほとんどありません。抵抗を減らしたり、エネルギーが節約できるだけではありません。身体の動作を利用して脚を動かせば、腿の筋肉を使うことによる疲労を抑えられます。

俗説:速く泳ぐ為には速く水をかく。他の俗説と同じように、私は若い頃この説を信じて練習していました。そして、その習慣を完全に絶つのに10年以上(35歳から約50歳)かかりました。私達は最初のラップからバタバタと水をかいていました。速く水をかくと速く泳げる、ということを直感的にも感じていたと思います。そして、権威のある声が私達に、トップトライアスリートやオープンウォータースイマーの1分のストローク数は70またそれ以上であり、私達もそうするべきだとささやいているように感じたのです。

実際:スイミングのスピードは簡単な方程式でもとめられます。ストロークの長さxストローク率(ストローク数/分)=速度。速く泳ぐには両方必要ですが、ストロークの長さの方が土台である(パフォーマンスと強く関連しあっている)ことが最終的に証明されました。

速く泳ぐためには、まずSPLと身長を指標として最適なストロークの長さを見つけます。抵抗を少なくすることが最も簡単な方法です。そして、効率的なストロークの長さを保ちながら、徐々にストローク率をあげていきます。

もっとも正確でコントロールしやすい方法は、テンポトレーナーを使うことです。1000分の1秒まで細かく調節できるので、少しずつ適応させていくことができます。ストローク数を変えずに、少しずつテンポをあげていきます。そのテンポで慣れて自然にできるようになったら、また少しテンポをあげます。リラックスして、身体と腕を伸ばして、効率の良いストロークを保ってテンポを少しずつ上げていけば、短期間で全体のスピードがかなり上がることも期待できます。そして、それを維持できるようになります。

マインドフル
これら全てのストロークの考え方やスキルは直感的なものではないので、あなたが遭遇するものに一番影響を与える習慣や直感に頼ると、無駄な動作を生み出す原因と成り得ることを忘れないでください。これらの変更を永久的なものにするには、意識を高め、目的を持ち、マインドフルでの練習が欠かせません。

 ©Easy Swimming Corporation