|
永瀬コーチ |
お世話になっております。永瀬です。
昨日、ストレートアームリカバリーについてのご質問をいただきました。
TIスイムでは、クロールのリカバリー動作については、ストレートアームリカバリーではなく、エルボーアップ(ひじ曲げ)リカバリーを推奨しています。
TIスイムでのドリル練習に「スケーティング」があります。片手をのばし、身体を斜めに傾けて姿勢を保つというドリルです。
このスケーティング姿勢では、身体が斜め姿勢であるがゆえに、伸ばしている手の位置は水中になります。
この水中にある手がキャッチ動作をし、プル動作へと導くわけですが、水中のこの場所に手を誘導させるには、2つの方法が考えられます。
一つは、TIスイムでおすすめしている指先からのエントリー(入水)と、もう一つはストレートアームリカバリーで伴うように、伸び切った腕を水中へと導く動作です。
ストロークの動作をゆっくり行うのであれば、さほど違いがないのですが、だんだんとスピードを上げようとすると、エルボーアップでは、指先からの入水でスムースに入水できるのに対し、ストレートアームリカバリーでは、ストロークのスピードを上げようとすると、水面を叩くことが起きます。
となると、スピードアップさせる、素早くスケーティングでの手の伸ばすポイントに手を誘導する(キャッチポイントに手を持ってくる)には、エルボーアップリカバリーに分があります。
また、逆上がりの例を挙げます。逆上がりを完成させるには、蹴り上げた足を曲げ、足が鉄棒より頭側に回転させることで重心が移動し、回ることになります。膝を曲げることでコンパクトな回転動作へとつながります。
逆上がりのできない子供は蹴り上げた足を天高く伸ばし、小さく回ることができません。回転動作への重心移動ができないのです。
クロールでは、頭頂部から腰にかけての長軸を軸とした回転(ローリング)動作でストロークを構成します。
ひじ曲げでストロークするのと、ストレートアームでストロークするのでは、ローリングにつながる運動エネルギーは、ひじ曲げの方がコンパクトで回転動作につなげやすいということになります。
ただ、エルボーアップリカバリーが全てにおいて有効であるかというとそうではありません。
TIスイムドリルで倒れ込みスイッチというのがありますが、その姿勢を作った時に肩の痛みやひじの痛み、また自分にとって無理な姿勢と感じたならば、それは、無理な緊張が起きることになりますので、その姿勢が「絶対」ではありません。その対処方法は直接お尋ねください。
また、回転動作の観点から、背泳ぎにもエルボーアップリカバリーが有効であるか?というと、そうではありません(唯一、ソウル五輪で鈴木大地選手が金メダルを取った時のゴールタッチにてエルボーアップリカバリーで僅差で優勝したのですが…古すぎますか)。
背泳ぎでエルボーアップリカバリーをすると入水は素早くできるのですが、キャッチポイントに手を伸ばす際に手のひらの向きが逆になる(親指が水底方向になる)ので、キャッチ&プルで手のひらを返す動作が伴うので、タイムロスになります。
話がややそれてしまいましたが、エルボーアップリカバリーの優位性はお分かりいただけましたでしょうか?
ご不明な点やご質問がありましたらお寄せください。 |